気になる大学入学共通テストの特徴と概要
これまでのセンター試験は廃止され、2021年1月からは新たに「大学入学共通テスト」が開始します。それに伴い、どんな内容なのか今から不安を抱えている人も多いのでは。
そうした不安を解消するために、大学入学共通テストの特徴と概要をまとめてみました。
センター試験と変わらない日程と試験科目
まずは、センター試験と変わらないポイントから見ておきましょう。
大学入学共通テストは、センター試験と同じく1月13日以降の最初の土曜日・日曜日の2日間で実際されます。初回実施日は、2021年1月16日(土)・17日(日)の予定です。
2021年の試験科目数は、センター試験と同じ6教科30科目となっており、各教科内の科目を選ぶ方法についても同様です。
一新される試験内容のポイント
大学入学共通テストの内容は、センター試験の内容とはかなり異なります。
現行の「知識・技能」重視の内容からその理解の質を問うもの、「思考力・判断力・表現力」をより重視する傾向になります。自分の力で考えをまとめることや、根拠に基づいた論理的な考え方や分析力、的確な表現力がより重視される試験問題になるとみられています。
そのため、「国語」と「数学Ⅰ」の2科目では記述式の問題がプラスされることになりました。これに伴い、試験時間も長くなり、数学Ⅰは60分から70分に、国語は80分から100分になります。マークシート式問題に関しても、その内容に沿う形に見直しされることになります。
また、文章・図・資料などいくつかの情報が示される形で出題されることが予想されています。そして、必要な情報を分析、比較、組み合わせることで、問題を解く力を測るような問題になりそうです。
英語の点数配分と試験内容も変更
英語については、その内容が大きく変わります。センター試験ではリスニングと筆記の「読む」「聞く」を問うものでしたが、大学入学共通テストでは「書く」「話す」を加えた4技能評価となり、ヨーロッパ⾔語共通参照枠(CEFR)を参考にした各CEFR レベルの設問設定となります。
それに応じて点数配分もセンター試験では筆記200点、リスニング50点でしたが、大学入学共通テストでは、筆記が「リーディング」に名称が変更されて100点、リスニング100点と同じ点数になります。
センター試験の筆記で出題されていた発音やアクセント、語句整序について単独で問う問題は作成しないことになりました。また、リスニングについては、読み上げ方式の問題は全て2回読み上げられていましたが、読み上げられる回数は問題によって1回または2回となるようです。
大学入学共通テストの特徴と概要について紹介しました。ぜひ参考にして不安を解消し、大学入試突破をめざしてください。
そして合格後、充実した大学生活に向けてのお部屋選びは「がくるーむ」にお任せください!