進化するオンラインオープンキャンパス

入試説明会やキャンパスツアー、模擬授業の実施など、各学校によってさまざまなイベントやプログラムが用意されているオープンキャンパス。
従来は「来場型」が一般的でしたが、コロナ禍以降は「オンライン型」のオープンキャンパスを実施する学校が増えています。
今回は、オンラインオープンキャンパスについて解説します。
オンラインオープンキャンパスとは
オンラインオープンキャンパスとは、学校を直接訪問しなくても、パソコンやスマホなどを使って参加できるオープンキャンパスのことをいいます。
オンラインオープンキャンパスには、大きく分けて二つのタイプがあります。
動画などのコンテンツ視聴型
学科の特徴や入試情報、キャンパスライフの様子など、学校の紹介動画をホームページ上で配信する形式で、コンテンツを視聴することで豊富な情報を得ることが可能です。
動画が公開されれば、誰でも好きな時に自由に観ることができるため、忙しい受験生やご家族でも効率的に情報を得ることができます。
リアルタイムの双方向型
コンテンツ視聴型とは対照的に、学校側と直接コミュニケーションを取り合いながら参加できるプログラムが主体になっています。
開催日時を設定してリアルタイムで行われるため、各開催日に対して定員数が設定されていることが多く、事前エントリーが必要となる場合があります。
時代に合わせて進化していくオープンキャンパス
オープンキャンパスといえば、かつては実際にキャンパスに足を運んで、どんな学校か肌で感じながら情報収集するのが一般的でした。
しかし、コロナ禍以降、オンライン型のオープンキャンパスが広く普及。
キャンパス内を360度でバーチャル見学できたり、VRモードで校内の様子を味わえるプログラムを導入する学校が増えるなど、その進化は目覚ましいものがあります。
少子化によって「大学全入時代」が本格化する中、学校側も学生確保の手段として魅力的なコンテンツづくりに力を入れているのです。
まとめ
オンラインオープンキャンパスは、遠方に住んでいたり予定が合わない場合でも自宅などから気軽に参加でき、交通費や時間の節約になるのが最大のメリットです。
一方で、現地の雰囲気を体感しづらい、通学ルートや通学時間などをイメージしにくいといった、オンライン特有のデメリットも存在します。
志望校を見極めるためには、広い観点を持って判断することが重要です。
入学してから「思っていたのと違った」というミスマッチを防ぐためにも、可能であればさまざまな形式のオープンキャンパスに参加することをおすすめします。
大学生の住まい探しなら、「がくるーむ」まで!
あなたにピッタリのお部屋探しを、全力でお手伝いさせていただきます!