受験当日の朝は何を食べるべき?おすすめしたい朝食メニュー

受験当日の朝ごはんは、パフォーマンスを左右する重要な要素。
試験中は長時間に渡って集中力を維持しなくてはならず、朝食で適切なエネルギー補給をしておくことによって、本来の力を発揮しやすくなります。
今回は、受験当日におすすめしたい朝食メニューを紹介します。
朝食が脳と体に与える影響
普段から朝ごはんは食べない、もしくはギリギリまで寝ていたいので簡単なもので済ませているという受験生は要注意。
朝食が脳と体に与える影響は大きく、朝から適切な食事を摂ることで長時間の試験に耐えうる集中力と体力を持続することができるからです。
なかでも、脳のエネルギー源となるブドウ糖の補給は必須。
脳はブドウ糖を得ることで、思考や記憶のプロセスを効率的に行えるようになります。
また、試験当日の疲労感を軽減させるためには、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンといった栄養素をバランスよく摂取することも重要です。
試験当日におすすめしたい朝食メニュー
朝食には集中力と体力を長時間持続させるものを選ぶと同時に、消化にかかる時間を考えて、試験開始の3時間前までに済ませるのが理想です。
お米は血糖値の上昇が緩やかで、パンよりも眠くなりにくい特徴があるため、朝食はご飯派ではなくパン派という人も、できるかぎりお米を食べることをおすすめします。
受験当日の朝に最適な、おすすめメニューを紹介します。
カレーライス
ワンプレートで食べやすいうえ、肉や野菜をしっかりと摂ることができる理想的な朝食メニューです。カレーに含まれるスパイスは、脳内の血流を増加させるともいわれており、集中力や計算力のアップも期待できます。
具沢山の豚汁やスープ
豚汁などの温かいスープ類を朝に飲むと、体温が上がって体が目覚めるだけでなく、試験前の緊張を和らげる効果も期待できます。カレー同様、前日に作っておけば朝に温めるだけで食卓に出せるため、用意する親御さんにとっても助かるメニューです。
鮭の塩焼きと納豆と卵焼き
日本の定番ともいえる朝ごはんの献立は、受験生の朝食として理想的な栄養素をバランスよく含んでいます。鮭には記憶力をサポートするDHAを豊富に含んでおり、野菜入りの味噌汁や果物を添えることで最強の受験メシとなります。
まとめ
試験の日だけ朝ごはんを食べるのではなく、普段から朝食をとる生活に早めに移行しておき、当日も同じルーティーンで過ごすのがベストです。
たかが朝食、されど朝食。
朝食がその日のパフォーマンスに直結し、受験の合否を左右してしまうといっても過言ではないため、しっかりとパワーを蓄えて試験に臨みましょう。
学生生活のサポートなら、安心・安全・信頼の「がくるーむ」まで!
あなたにピッタリのお部屋探しを、スタッフ一同、全力でお手伝いさせていただきます!