学生のお部屋探し がくるーむ
0120-972-809

楽器の演奏ができる学生会館ってあるの?

30.gakki

入居者間のトラブルで、もっとも発生しやすいのが騒音に関するトラブル。

なかでも「楽器の演奏」は、ほかの入居者にとってストレスとなる要因が多いため、禁止している物件も少なくありません。

今回は、音楽を学ぶ人や音楽を趣味にしている人が、気兼ねなく楽器を演奏することができる物件の見つけ方を紹介します。

楽器演奏が騒音となる要因とは

楽器の種類やサイズによって違いはありますが、楽器を演奏する時に出る音というのは、足音や話し声などの生活音と比べて大きいのが特徴です。

電子ピアノやエレキギターなど、ヘッドフォンをつければ無音で演奏できる楽器であっても、鍵打音やペダル音、振動などは防ぐことはできません。

通常の生活行動に伴う音とは異なり、楽器演奏は意図的に音を発生させる状況であることから、深刻なトラブルに発展するケースも。

そのため、楽器の持ち込みすら認められないこともあります。

トラブルを避けるためには、物件情報や規約に「楽器演奏可」などの記載があるか確認するとともに、管理会社や大家さんにも事前に相談しておく必要があります。

防音室のある学生会館がおすすめ

音楽大学の学生会館には、遮音性能の高い防音室が設置されていることがあります。

さらに、居室自体が防音設計になっていることもあり、周りを気にすることなく練習に集中させる環境づくりは、さすが音大といえるでしょう。

民間の学生会館であっても、最近では防音室を備えている物件が増えてきており、音楽を学ぶ人だけでなく、趣味で音楽を楽しみたい人でも利用が可能です。

もちろん、利用時間などのルールの遵守は必須。

騒音トラブルを気にすることなく演奏したり歌ったりするだけでなく、静かに読書したり、勉強に集中する場として活用している人もいるようです。

まとめ

自宅で暮らしている場合、専用の防音室を作ったり、壁や窓などに防音対策を施すというのはなかなか難しいものです。

楽器演奏が堂々とできる専用設備がある物件を選べるのは、さまざまな設備を有する学生会館ならではのメリットといえるでしょう。

大学生活にぴったりのお部屋探しは、「がくるーむ」まで!

あなたのキャンパスライフが快適で充実したものになるように、全力でお手伝いさせていただきます!

カテゴリ:学生会館 タグ:,

TOPへ戻る

マンション名、フリーワードで探す
フリーコール 0120-972-809